FUJI Aca History Vol.12

私が進学した高校の野球部は全寮制でした。
もちろん親元を離れて生活するのは人生初です。
期待に胸膨らませて始まった寮生活。
しかし、現実はいつでも厳しいものです。
まず一番苦労したのが早起き…。
朝6:30起床→中庭でラジオ体操→寮の一斉清掃。
中学時代、遅刻ギリギリまで惰眠をむさぼっていた私にとって180度真逆の生活が待っていました。
でもたぶんこれって寮生活じゃなくてもあるあるですよね。
高校に入ると電車通学が当たり前になってきて、部活で朝練なんかあるともっと早く起きて家を出なければいけない子もたくさんいると思います。
朝早くすっきり起きるには、なんといっても夜早く寝ることだと思います。
今はインターネット全盛で夜遅くまで起きている中学生たくさんいると思いますが、高校生活でそれやっちゃうと睡眠不足になります、確実に。
高校生活は早寝早起き。
これが健全な高校生活を送るうえで一番大切なことです!
つづく
【FUJI Aca 生徒 History Vol.12】
今回紹介するのは L くんです。
3人続けてになりますが、この子も他塾に通っていた生徒です。
転塾の理由も全く一緒で9月の北辰テストの成績が振るわなかったから。
この年の中3生は夏期講習を経て100%全員9月の北辰テストで成績上がっていましたので、その噂をうちの塾生たちがうまく広めてくれました。
なんとすばらしい広報活動!!
【北辰テスト】5科偏差値 9月49.2→12月58.4
【進学先】第1志望の杉戸(偏差値53)に進学
この子の場合は、今までの転塾生とちょっと違います。
今まで紹介した子たちはもともと1学期中に成績が取れていて、2学期はその1学期の成績にできる限り近づかせ追い越させるというのが使命でした。
しかし、この子はそれにとどまりませんでした。
仲の良い友だちとの切磋琢磨もよかったと思いますし、授業の中での北辰対策に手ごたえを感じたのもよかったと思います。
さらに実際に北辰テストで結果を出し続けることで自信を深めていったのもよかったと思います。
とにかくすべてがうまくかみ合って、ぐんぐんぐんぐん成績を伸ばしていきました。
【北辰テスト】5科偏差値 4月47.5→6月47.8→7月52.8→9月49.2→10月55.4→11月52.8→12月58.4→1月58.1
5教科の得点で言えば4月から12月で100点以上、偏差値で言えば4月から12月で10以上あがりました。
こうなると勉強楽しくて楽しくて仕方なかったのではないでしょうか。
1人でも多くの生徒にこういう成功体験を積んでもらえるよう、私自身これからも精進していきたいと思います!