夏期前期ラスト!!

昨日は息子が誕生日だったので
ちょっとお出かけ。
今日初めて山盛りの生クリームが乗った
パンケーキを食べました。(これではないですが)
ふわふわのパンケーキは
大人になった今もなぜかわくわくします。
*
夏期講習の前期(Ⅰ期・Ⅱ期)がいよいよ終了します。
わたしも週2でフォローに参戦しましたので
夏期講習で感じたことをまとめて書いてみます。
*
全体としては、教科によって、学年によって、単元によって
難易度に合わせて予習・復習の比重を変えたことが
良かったかなと思いました。
結果的に、時間のかかる単元にしっかり時間を割いて
叩き込むことができました。
それから宿題については、
みんな本当にたくさん勉強したと思います。
特に中3生!
宿題が膨大なので休む暇がなかったでしょう。
朝から晩まで、よく勉強してくれました。
また、中1、2の理社については
今やるかやらないかで全く違うなと感じました。
同じ先生に2年、3年と叩きこまれたことは
きちんと覚えていないようでも、中3の夏に必ず花開きます。
2年後まで覚えているわけない!と中学生の皆さんは
思うかもしれません。
でも、印象的な授業を聞いたことがあれば
忘れてもすぐに思い出せることうけあいです。
*
小学生のこと。
台風の影響で授業振り替えた際、
小学生の授業とフォローに入ったのですが
みんなとても頑張っていました。
扱う内容は中学生よりは簡単ですが
特に国語の長文は中学生と同じような出題形式の問題で
これをしっかりやっていけば
中学生になったときにテストで
衝撃を受けずにすむだろうなぁと思いました。
(中学と小学校のテストの難易度はだいぶ違いますよね。)
塾の仕事を始めたころに、少しだけ小学生に
教えたことがあったのですが
それ以来ひさしぶりの小学生の授業でした。
どの子も目を輝かせて授業を聞いてくれ
そこそこ難しい漢字も読めて、きちんと敬語が使えて…
それだけでなんだか感動してしまいました。
(息子が来年小学生なので、数年でこうなるのかぁ、としみじみ。)
*
そして、普段から授業に入っている中1。
こちらも台風の影響で2回授業に入り、
休んだ子のフォローも担当しました。
普段授業で教えているメンバーなので
すでに阿吽の呼吸で、みんな動いてくれます。
クラスみんな、仲が良くて明るいので
私も毎週月曜の授業をとても楽しみにしています。
さて、中1の内容はどの教科も
中学生の学習内容の基礎の部分。
この基礎をきちんと積み上げられれば
来年・再来年に上積みすることが容易になります。
しかし基礎と言っても、中3でも苦手な
難しい単元もさらっと出てきます。
数学では、例えば方程式の文章題。
これは2学期の単元で予習なのですが
特に、道のり・速さ・時間を使って解く問題は
大人でも解けない人が続出する難しさです。
数学を解く力だけでなく
文章を読み取る国語力が必要になるので
どちらかでつまずいてしまうと解けません。
ですがこれも、考え方を理解して
類似問題を慣れるまで解いてあげれば
きちんと解けるようになります。
これは2学期の単元ですので
学校で習いますし、塾でもまた扱います。
こうすることで、きちんと演習することが可能になります。
このようにして、すべての教科・単元を
中3になる前の時点で十分に演習しておけることが
中1から塾で学ぶ最大のメリットです。
2学期の中間が楽しみになるような
授業を目指し、後期も精進します!
(またフォローで入れたらいいなぁ)
*
私は普段は中1しか見ていませんが
これまた台風の影響で
中2の英語のフォローにも一度だけ入りました。
英語さん、初めまして!な
中1とは違いthere isと接続詞(難しい)の解説に加え、
長文読解まで!
たった1年ちょっとで、ここまで
学習せねばならない中学2年生は
なかなかハードだなぁ…と改めて感じました。
特にここ数年、speakingなどの比重が重くなり
文法を教わる時間そのものが減っています。
英語が苦手な子にとっては、授業を受けること自体が
苦痛なのではないでしょうか。
まだそこまで複雑な文が出てこない中学生英語では
やはり単語力が重要になります。
単語を侮るなかれ、と中学生には
声を大にして伝えていきたいと思います。
*
中3に関しては、
解説・演習にかける時間を何度も計算して
どうしても、ある1教科が
他教科に比べ時間がかかることがわかってきました。
(およそ2倍、時間がかかるようです)
裏を返せば、他教科に比べ演習さえきっちりやれば
点数の取れる教科だということ。
私はその話を聞いた時、目から鱗でした。
その教科は比較的、後回しにされがちな教科です。
ですが思い返してみると、
私が中3の時も、北辰テストで
唯一結果が思うように伸ばせなかった教科でした。
塾の先生の授業がとてもわかりやすくて
自分では自信があったにも関わらず、です。
(ものすごく悔しかったので、よく覚えています)
どの教科も同じように勉強していたので
苦手教科なんだなぁと思ってしまっていましたが
演習不足だったのかもしれません。
きっとフジアカの中3生は
どの教科のことか、わかるはず。
残りのⅢ期とⅣ期で
その教科の重要性をきちんと理解して
学習できるかどうかが鍵になってくると思います。
頑張れ!中3生!!
*
さて。
夏期講習中の教室長について。
10:30に出勤して23:30帰宅。
朝はごはんを食べて、お弁当持ったらすぐ出勤です。
ぎりぎりまで寝ているので
顔を合わせて話をするのは2、3日に1度でしたが
話をするときはいつも塾の話でした。
生徒のこと、授業のこと。
普段はそこに我が子の話が入ってきますが
夏期講習中は9割以上が塾のことでした。
塾が天職、仕事が生きがい。
LINE管理については、労力を考えたら
誰にも真似ができないと思います。
残り1日ですが、体調を崩さなくて本当に良かったです。
毎年、お盆休み2日目に熱を出すので
今年は出さないといいなぁと思っています。(笑)